ロフトとグルニエの一番の違いはハシゴが「固定式」か「固定式でない」かの違いです。
ロフトは、天井の下でなく直接屋根の下に作られた、収納やベッドルームとして活用できるスペースであり、ハシゴは固定式になっています。ロフトのある部屋は天井が高いため、空間が広く感じられるといったメリットもあります。
グルニエは、フランス語で屋根裏部屋のことをいいます。
ロフトが天井高を高くして部屋の一部を2層式にした上部スペースのことをさすのに対し、グルニエは屋根裏を利用した収納スペースのことをさします。ハシゴが固定式でないため、折り畳んで収納できるタイプのハシゴを取り付けることが多いです。
建築基準法では、収納として使用するロフトやグルニエは下記の条件に合っていれば床面積に算入する必要がありません。(地域によって条件が違う場合があります)
・下階の床面積の1/2まで
・天井高1.4m以下
ミサワホームの「蔵のある家」は、屋根裏とは限らないのでグルニエではないです。が、上記基準に合わせているので、床面積に算入されず、敷地を有効活用する手法です。